欧米諸国の旦那さんの家事や育児への参加率は、日本より遙かに高い?
2017/07/10
日本と比べて、
「欧米諸国の旦那さんの家事や育児への参加率は、日本より遙かに高い」
とテレビで紹介されていました。
いいなー。
と正直思いました。
でも、ちょっと待ってよ。
とも思いました。
日本と欧米諸国を比べたら、どう考えても日本の方が労働時間が長いはず。
休みの日数も、日本は極端に短いはず。
外国は、仕事もしますがプライベートも大切にすると言います。
残業だって少ないといいます。
夏休みだって1ヶ月くらいとれると言うじゃないですか。
そういう労働環境にある人と、日本のサラリーマン家庭の旦那さんを比べるのは、ちょっと可哀想。
旦那さんが悪いわけではなくて、日本の仕組みや環境、文化が悪いところによる要因もあるから、一概に、
「日本の旦那さんダメだなー」
とは言えませんね。
でも、これは女の人も同じ。
働いている女の人は、帰りも遅かったり疲れていたりしているのは男の人と同じわけで。
それでいて、家事や育児もメインでやっているわけで。
旦那さんと同じく働いているのに、家の仕事の負担が大きい奥さんは、旦那さんにもっと家のことせよ、と言っても許されるはず。
今の日本の24時間営業や、きめ細かいサービスが受けられるのは、がんばって働いてくれている人がいるからこそのことで。
プライベートの充実の比率をあげるために、仕事の時間を減らすということは、今受けてる便利なサービスをある程度我慢しなくちゃいけないこともでてくるわけで。
良いサービスを受けたい、でも、旦那さんには早く帰って来て育児に参加してほしい、
というのは、ちょっと我儘だなーとも思ったりして。
外国なんて時間になるとキッチリお店しまりますからね。
24時間営業なんてないですし。
下手したら、日曜日休みですし。
必要最低限のサービスしか受けられませんし。
全部欲しいというのは、やっぱり無理だろうなー
って思いました。
関連記事
-
-
アメリカのドラマで、「子供を産む」という感覚が日本と違うことに気が付く
最近、アメリカのドラマにハマっています。 アメリカのドラマを見ていると、なんていうか日本と違うなーと
-
-
結局、子供のいる女性と、子供のいない女性は分かり合えない
今日友達と話をしていて。 結局、子供のいる女性と、子供のいない女性は分かり合えないものなんじゃないか
-
-
保育園入れない問題~子どもはいないけど、うちの区の現状を見てみたら…
保育園に入れないというニュースがあとをたちません。 待機児童問題と長いこと言われていますが、なかなか
-
-
「子供なんていらない」を覆すほど、生後2週間の赤ちゃんがかわいかった件。
先月、夫の弟の家に赤ちゃんが生まれました。 今日、会いに行ってきました。 生後2週間の赤ちゃんなんて
-
-
不妊治療をしていた友達夫婦の「諦める」という選択
今日、友達とお茶してきました。 友達夫婦は、ずっと子供が欲しくて。 不妊治療などもしていました。 で
-
-
「資生堂ショック」について思うこと。
ちょっと前の話ですが、「資生堂ショック」なんてワードがツイッターで多くて。 「資生堂ショック」って一
-
-
山口智子さん「子供を産まない人生に一片の悔いも無い」
唐沢寿明さんと山口智子さんの夫婦っていいなあって思ったのは、王様のブランチで唐沢寿明さんが言った一言
-
-
「出来婚ですが、あの時出来てなかったら…」という悩み。
とあるサイトで、 「私は出来婚ですが、あの時出来てなかったらと最近考えます」 という悩みを目にしまし
-
-
「妊娠?」じゃなく「若年性の更年期?」を心配する歳に…
昨日、なぜか突然ケチャップが無償に食べたくなりました。 そしたら今日。 今度はカップラーメンが無償に
-
-
妊娠する夢
夢を覚えていることは少ない気がします。 見ている感はあるんだけど、起きた瞬間に忘れちゃう感じ。 最近